【お家のサッシから水漏れ⁉】サッシから水漏れが起こる原因や対策について紹介!早急に対処したほうがいい??

サッシからの水漏れは、私たちの生活空間にとって非常に厄介な問題です。

特に、雨が降った後や湿気の多い季節になると、その影響が顕著に現れることがあります。

水漏れが起こると、家の中に湿気がこもり、カビや悪臭の原因になることもあります。また、放置しておくと、家の構造にまで影響を及ぼす可能性があるため、早めの対処が必要です。


この記事では、サッシからの水漏れの状態やその影響、原因、兆候、対処法について詳しく解説していきます。

これを読んで、もし自宅のサッシに水漏れが見つかった場合にどう対処すればよいのか、しっかりと理解していただければと思います。


≪目次≫

・サッシから水漏れってどんな状態?影響はある?

・サッシから水漏れするの原因

・水漏れをしてしまうときの兆候

・ 水漏れを早急に対処すべき理由

・水漏れをしたときの対策

・まとめ


■サッシから水漏れってどんな状態?影響はある?

サッシからの水漏れとは、窓やドアの枠部分であるサッシに水が侵入する状態を指します。特に雨が降った後や湿度が高い時期に、サッシの隙間から水が漏れ出すことがあります。

このような水漏れは、見えないところで静かに進行することが多く、気づかないうちに家の中に湿気をもたらす原因となります。


水漏れが起こると、まず考えられる影響は室内の湿気の増加です。

湿気が多くなると、カビが発生しやすくなり、健康に悪影響を及ぼすことがあります。特に小さなお子さんやアレルギーを持つ方がいる家庭では、注意が必要です。また、湿気は家具や壁にもダメージを与え、長期的には家の構造に影響を及ぼすこともあります。


またサッシからの水漏れは見た目にも影響を与えます。

窓枠や壁にシミができたり、ペンキが剥がれたりすることがあり、これが進行すると修理費用がかさむ原因にもなります。

水漏れを放置すると、後々大きな問題に発展する可能性があるため、早めに対処することが重要です。


■サッシから水漏れするの原因

サッシからの水漏れには、いくつかの原因があります。それぞれの原因を理解することで、適切な対策を講じることができます。


-サッシの劣化

サッシは長年の使用によって劣化し、隙間ができることがあります。

特に古い住宅では、サッシの素材が劣化していることが多く、これが水漏れの原因となります。定期的にサッシの状態をチェックし、必要に応じて交換や修理を行うことが大切です。


-シーリング材の劣化

サッシと壁の接合部分には、シーリング材が使われています。

このシーリング材が劣化すると、隙間ができて水が侵入しやすくなります。特に、紫外線や湿気の影響を受けやすい場所なので、定期的に点検し、劣化している場合は新しいシーリング材に交換することが必要です。


-取り付け不良

サッシが正しく取り付けられていない場合も、水漏れの原因になります。

取り付け時に隙間ができてしまったり、傾いていると、水が漏れやすくなります。

もし取り付けに不安がある場合は、専門業者に相談することをおすすめします。


-天候の影響(豪雨や雪解け水)

特に豪雨や雪解け水の時期には、普段は問題がないサッシでも水漏れが発生することがあります。これらの天候条件が重なると、サッシにかかる水の量が増え、通常の耐久性を超えてしまうことがあります。


こうした状況に備えて、普段からサッシのメンテナンスを行うことが重要であり、原因を理解し、早めに対処することで、サッシからの水漏れを防ぐことができます。


■水漏れをしてしまうときの兆候

水漏れが発生している場合、いくつかの兆候が見られます。これらの兆候を早めにキャッチすることで、問題を大きくする前に対処することができます。


-室内の湿気やカビの発生

水漏れがあると、室内の湿度が高くなりやすくなります。特に、窓や壁の近くで湿気を感じることが多いです。また、湿気が溜まることでカビが発生することもあります。カビは見えないところでも広がるため、早めに気づくことが重要です。


-窓枠や壁のシミ

サッシからの水漏れが進行すると、窓枠や壁にシミができることがあります。これらのシミは、湿気が原因で色が変わったり、剥がれたりすることがあります。特に、白い壁や窓枠では目立ちやすいので、定期的にチェックすることをおすすめします。


-サッシ周辺の水たまり

雨が降った後や湿度が高い日には、サッシ周辺に水たまりができることがあります。これは、サッシの隙間から水が漏れ出しているサインです。水たまりができている場合は、早急に原因を調査し、対策を講じる必要があります。


これらの兆候を見逃さず、早めに対処することで、サッシからの水漏れによる被害を最小限に抑えることができます。


■水漏れを早急に対処すべき理由

サッシからの水漏れは、見逃すとさまざまな問題を引き起こす可能性があります。ここでは、早急に対処するべき理由をいくつかご紹介します。


-家の構造への影響

水漏れが続くと、家の構造に深刻な影響を及ぼすことがあります。

特に、木材が湿気を吸収すると腐食が進み、強度が低下します。これにより、家全体の耐久性が損なわれることがあるため、早めの対策が必要です。


-健康へのリスク

水漏れによって湿気が溜まると、カビが発生しやすくなります。

カビはアレルギーや呼吸器系の問題を引き起こす原因となるため、特に小さなお子さんや高齢者がいる家庭では注意が必要です。健康を守るためにも、早急に対処することが重要です。


-修理費用の増加を防ぐため

水漏れを放置すると、問題が悪化し、修理にかかる費用が増えることがあります。

初期の段階で対処すれば、比較的安価で済む修理で済むことが多いですが、放置すると大規模な修理が必要になることもあります。早めに手を打つことで、無駄な出費を避けることができます。


これらの理由から、サッシからの水漏れを見つけたら、すぐに対処することが大切です。問題を放置せず、早めに行動を起こすことで、家や家族の健康を守ることができます。


■水漏れをしたときの対策

水漏れが発生した場合、早めに対策を講じることが大切です。ここでは、自分でできる簡単な修理方法や、専門業者に頼むべきサイン、業者選びのポイントについてご紹介します。


-自分でできる簡単な修理方法

まずは、手軽にできる修理方法から試してみましょう。


シーリング材の交換

サッシ周辺のシーリング材が劣化している場合、これを交換することで水漏れを防ぐことができます。ホームセンターでシーリング材を購入し、古いものを取り除いて新しいものを塗布するだけで簡単に修理できます。作業は手袋を着用し、しっかりと乾燥させてから行うと良いでしょう。


サッシの清掃

サッシ周辺にゴミやほこりが溜まっていると、水の流れが悪くなり、漏れの原因になることがあります。定期的にサッシを清掃し、特に排水口が詰まっていないか確認することが重要です。掃除機やブラシを使って、しっかりと汚れを取り除きましょう。


-専門業者に頼む場合のサイン

自分で修理を試みても改善しない場合や、問題が大きいと感じたら、専門業者に依頼することを検討しましょう。以下のようなサインが見られたら、早めに相談することをおすすめします。

例:相談したほうが良いサイン

水漏れが続いている
壁や床にシミが広がっている
カビの発生が見られる


-専門業者に依頼する場合のポイント

専門業者に依頼する際は、いくつかのポイントを押さえておくと安心です。

業者選びのコツ

口コミや評判をチェックし、信頼できる業者を選びましょう。また、複数の業者から見積もりを取ることで、料金やサービス内容を比較することができます。


料金の相場

水漏れ修理の料金は、業者や地域によって異なりますが、一般的には数万円から十数万円程度が相場です。事前に相場を把握しておくことで、適正価格での依頼が可能になります。


これらの対策を参考にして、水漏れの問題を早めに解決しましょう。自分でできることは積極的に行い、必要に応じて専門家の力を借りることで、安心して暮らせる住まいを維持することができます。


加藤建装でも水漏れの相談やお家の壁のひび割れの相談から室内が暑くてたまらないといった相談までお受けしております。お客様からも対応力の良さは評価いただいていますのでご相談事があれば一度ご連絡ください。
≫≫≫お問い合わせはコチラから


■まとめ

サッシからの水漏れは、見逃すとさまざまな問題を引き起こす可能性があります。水漏れの状態や原因、兆候を理解し、早急に対処することが重要です。

特に、家の構造や健康への影響、修理費用の増加を防ぐためには、適切な対策を講じることが求められます。


自分でできる簡単な修理方法としては、シーリング材の交換やサッシの清掃がありますが、問題が深刻な場合は専門業者に依頼することも考慮しましょう。業者選びの際は、口コミや評判を参考にし、料金の相場を把握しておくことで、安心して依頼することができます。


水漏れの問題を早めに解決することで、快適で安全な住まいを維持することができます。

日常的にサッシ周辺の状態をチェックし、異常を感じたらすぐに行動を起こすことが大切です。


≫≫≫加藤建装へのご相談の方はコチラから

※お電話の方は以下の番号からご連絡ください。

TEL:080-1820-6457


≫≫≫加藤建装の過去の施工実績はコチラから

宮城県仙台市 戸建て 遮熱塗装工事 施工事例

元請け企業様からのご依頼で宮城県仙台市の戸建てにて遮熱塗装工事を行い完工いたしました。


≫≫≫塗装に関しての関連記事はコチラから

【お家の壁にひび割れ⁉】壁のひび割れの原因とその対策について‼家の価値に与える影響やひび割れの危険性について紹介


【後悔させない】外壁塗装で失敗しないために! 遮熱効果のある塗料を選ぶポイント


【夏冬も快適に‼】遮熱塗料の効果を徹底比較!外壁・屋根・内装、塗る場所別メリット・デメリットを解説


加藤建装の遮熱塗装って?

https://www.kato-kenso.jp/lp